
客船「飛鳥Ⅱ」で行く「初夏の広島・紀州 しまなみ探訪クルーズ」(8泊9日)の乗船取材
客船「飛鳥Ⅱ」の乗船取材を終えた。 ゴールデンウィークに広島の実家に帰ったとき、瀬戸内の多島美を文字で描きたいと思った。その機会が意外に早く訪れ、飛鳥Ⅱで瀬戸内海を巡ることとなった。 瀬戸内海を水平に横断する一般的なルー
客船「飛鳥Ⅱ」の乗船取材を終えた。 ゴールデンウィークに広島の実家に帰ったとき、瀬戸内の多島美を文字で描きたいと思った。その機会が意外に早く訪れ、飛鳥Ⅱで瀬戸内海を巡ることとなった。 瀬戸内海を水平に横断する一般的なルー
スペインワイン専門の商社スコルニ・ワインが主催した試飲会にご招待いただきました。 スコルニ・ワインとはライターとしてコラボしているため、新入荷のカバ、新商品および既存商品の新ヴィンテージなどの試飲はとても大切かつ楽しみな
ウェブサイトは本当にビジネスを助けてくれる。 現在、自分のウェブサイトは2つある。1つ目の会社ウェブサイト(switch.jp)は、もう13年間黙々と稼働してくれている。 会社ウェブサイトのコンセプトは「誰かの紹介でしか
One fine night back in March with… Chateau Petrus 1983 Chateau Lafite Rothschild 1975 Barons de Rothschi
日本でスペインワインがほとんど流通していなかった30年前。当時のスペイン大使がこんな気持ちを吐露しました。「日本でも美味しいスペインワインを飲みたい」。この希望に応えるべく、スペインワイン専門の輸入会社スコルニ
スペインワイン専門の商社スコルニワインが主催した新商品ラ・ヴィ・アン・ローズ発表にご招待いただきました。 マルケス・デ・グリニョンのワインを初めて飲んだのは、昨年の8月でした。 その日はシーフードとスペインワイン尽くしの
5月の1週目に一通のメールが入った。見たことのないメールアドレスである。 ある知人から私の名前を聞いて連絡をしてきたというこの人は、丁寧に自己紹介をした後「英語で記事を書いてほしい」と続けた。 この知人とはアートの分野で
この4月から、約3年ぶりに広島の実家を訪れている。 コロナ禍のせいで実に3年間もの時の分断を経て帰った実家や故郷は、なんというか、最後にいたのは昨日だったような。10年前だったような、30年前だったような。早い話がそう大
イーサン・チェン君(仮名)と知り合ったのは2016年だったかと思う。 時々、本や冊子のテキストとともにデザインやレイアウトも一括で受注することがある。そのさいに知人の紹介でグラフィックデザイナーのイーサン君を紹介された。